力作がどんどん届いています。私などもう及ばない世界になってきました。うれしいなぁ。ほのぼの笑える作品なんかも有ったら、いいなぁ。
Kiyoさん作 ”Kiyo−ピペ号”
>kiyo-san では胴体の剛性不足が明らかになったのでこれを解決す
>るため次機種を開発しました。名付けてkiyo-ピペ PIPOさんに
>あやかった訳ではなくて胴体の構造から名付けたものです。
>パイプ作りには芯が必要で、竹を円錐台(根元直径4mm、先端部
>直径2mm、長さ150mm)に加工し、胴体接着時のセパレータ
>としてラップを巻き付けています。
細かい作業、指先の器用さが要求されます。
報告と一緒に届いた画像データ
これがパイプ作りに使用する芯ですね。
Kiyoさんからの報告によるとパイプ胴の利点は胴体の強化だけに留まらず軽量化にも一役買っているそうです。機体諸元は前作と同じですが重量は0.1g軽くなってるそうです。
そしてこの日のテストフライトの結果は・・・
>風があったのですが、試験飛行で11.48秒をマークしました。
>機体の剛性が高いせいか飛行の再現性は良いようです。
素晴らしい。
またまたその数日後、秘密工作員Kiyoより届いた報告
****************************
>ひよこさん 秋祭りご苦労様です。
>9/7 8:30 kiyo-ピペ でなんと17.03秒の記録が
>出ました。
>
>名刺飛行機は今までの紙飛行機と違い、発進直後の飛行
>姿勢が不安定なので、考えた末、胴体の一番後ろを掴んで
>放すようにしたところ安定した発進ができるようになりました。
>
>その結果の記録です。パイプ胴の利点をもうひとつ発見!
>胴を上下に撓めることで、水平尾翼の取付角を変えること
>になり、微妙な水平尾翼の調整が簡単にできること。
>
>全体の寸法が小さい名刺飛行機ではこれは大きなメリット
>だと感じました。
****************************
我々の特殊任務を伏せるために秋祭りを匂わすあたり、工作員Kiyoも抜かりがありません。
それにしても・・・。
うわ〜、一気に3秒以上記録が伸びましたねえ!私は蚊帳の外ですが大変な事になりました。音速の壁を超えた途端、飛行機は一瞬速度がグンと伸びるそうですが、名刺ヒコーキにとって13.3秒が音速の壁だったって事でしょうか!?(違います。滞空記録とは関係ありません。)
そしてまたまた、今回はお百姓さんに身を隠した秘密工作員Kiyoよりの電文と命からがら撮影に成功した、何故か 僚機達。 (農作業用の透明ビニールの上に乗っけて下から撮影したそうです。)
****************************
>第1小隊はkiyo1からsan号機で既に知られたものですが、
>第2小隊の3機は新型機でした。どうも鳥のシルエットを
>模しているものと思われます。最後の第3小隊はピペ型でしたが、
>主翼の剛性を高めるためキャンバを付けていました。
>この中の一機は21日に21.00秒の飛行をしています。
****************************
21.00秒・・。第3小隊のうちのどれかのような気がします。ピペ型は良好な成果を残している様ですし。
Kiyoさん作 ”チビ太のおでん号”
あはは!空飛ぶおでん!楽しいですね。ネーミングも良いです。
>串の長さ:120mm
>こんにゃくの大きさ:底辺50mm 高さ20mm
>がんも?たまご?はたまた大根?:径18mm
>はんぺんの大きさ:53×35mm
>重心位置:串先端から73mm
>質量:1.1g
>
>一応先尾翼機で、主翼はこのシリーズで初めての
>キャンバを付けました。
滞空時間は5秒そこそことのこと。 それっぽくカラーリングをしたら尚笑えるでしょう。
Kazukiさん作 ”EW-S-79b号”
テスト勉強の忙しい中、中学生紙飛行家Kazukiさんからの投稿です。
>主要諸元(桝岡氏のPPSimで設計したデータ)
>
>主翼展開長:110mm
>主翼翼根翼弦長:18mm
>胴体全長:70mm
>尾翼形式:V尾翼
>水平尾翼展開長(※は垂直尾翼の成分):50mm(※11mm)
>水平尾翼容積(※は垂直尾翼面積の成分):1.132(※0.0424)
>
>主翼展開長110mmの大型名刺飛行機競技用機です。
>継ぎ足し主翼形式を採用しました。
>V尾翼なので、調整が非常に難しいです。
>今回は、「滑空」に重点をおいて設計しました。
>主翼を長くし、面積が増すことで、沈下率の減少や、
>滑空時の安定性の増加を狙っています。
>それにともなって尾翼も大型化してしまいました。
>テールモーメントも非常に短いです。
Kazukiさんが紙飛行機を作り始めたのはつい最近だと思っていましたがこの知識の深さ。やはり脳が新しい分、吸収も早いのでしょう。
>この機体で、10秒の壁を抜き、そして一気に17秒を越えたいと思います。
継ぎ足し製法機はどんどん良い結果を出しています。飛行結果が楽しみだなあ。
A. Suzukiさん作 ”dragonfly号”
「A. Suzuki's Paper Aircraft Laboratory」のSuzukiさんが2作目を作ってくれました。やった、また生き物シリーズだ。
>秋も深まり、皆さんのところでも赤とんぼが飛んでいることと思います。
>生き物シリーズ第二弾に”とんぼ”をつくりました。
>こんなものホントに飛ぶの?とお疑いの方もいるかと思いますので、
>近くホームページで、設計図をアップしたいと考えています。
すごーく丁寧に作られていてきれいな作品ですね。私も作ってみます。興味を持たれた方はリンクページからどうぞ。
Kazukiさん作 ”VCW-122b号”
Kazukiさんが四角胴(中空)のV尾翼機に挑戦!
主翼展開長 80mm
胴体全長 92mm
V尾翼展開長 33mm
主翼アスペクトレシオ 5.68
>胴体後部の四角胴と機首の積層胴を合体し、フックの問題を
>解決してカタパルト発射が可能
>四角胴によって胴体後部の強度が大幅にアップ
ちなみに今回は緑のケント紙を使用し、設計は桝岡さんのPPSimで行ったそうです。
Kazukiさんの作品はどれもガッチリとした作りで一見無骨ですが「飛んでやる!」と言う気迫に満ちています。今度は飛行結果も教えてください。
TAN@BEさん作 ”P-51号” ”ZERO号”
すごい! きれい! はじめましてのTAN@BEさんから一気に2機到着しました。
いや〜 すごいな〜、緻密な彩色ですね。PCでペイントして画用紙にプリントしているそうです。しかし・・、はあ〜(ためいき)。私も、うまく飛ばなかった「ki-99号」をディスプレイ専用にしようと水彩絵の具でぺたぺた彩色したことはありましたが紙がぐにゃぐにゃになってしまって撮影の為にムリヤリ平らにした覚えがあります。こちらはバリッとしてます。
ディスプレイ台はジュースのフタですね。クーですか?飛び方はどんなでした?
TAN@BEさん作 ”Twin-2号”
いやはや・・前作に引き続き、いいですね〜。
>部屋の端から端まで、気持ちよくすべるように飛びました。
>【 言うほど広い部屋ではありませんが (^^ヾ】
私の部屋もそうですよ(^^)
展開図
も到着しました。うまく縮尺できなかったので作りたい方は名刺サイズに直してからプリントして下さい(^^ゞ
しかしこれ、コレクションしたい・・。
TAMURAさん作 ”BAC ライトニング号”
ドモドモ! TAMURAさん。いよいよ登場しましたね。
>家の中ではすいすい飛んでいます。まだ外での記録がないのですが、
>20mぐらいはいけるだろうと思っています。
これ欲しいな・・、って違うか。 おいらも作らないと。
過去にF-86セイバーも作られていると聞いており、そしてBAC ライトニング。 私と趣味が似ているんですよね〜。ひょっとして、フィッシュベットなんて好きじゃないですか?
TAN@BEさん作 番外編”隼号”
これは非常にヤバイです。ついに出ちゃいました、3D名刺ヒコーキ!
以下、御本人よりのコメント。
--------------------------------------------------------------
・製作場所:会社のデスク
・製作期間:昼休みの食後、一週間
月-主翼
火-胴体
水-尾翼
木-風防
金-機首
土-塗装
・材料 :名刺3枚【これは、反則か…】
・道具 :はさみ、カッター、アラビック糊、サインペン
・試験飛行:「おーっ!」… パチパチパチッ。
・反省 :取引先の皆様、古い肩書きの名刺にハサミを入れて
ごめんなさい。
部長、会社の備品を私用に使って反省してます。
(ほんのちょっぴりなので、許して下さい。)
フリーハンドで作ったらスマートさに欠け、”ハヤブタ”
になってしまいました。
--------------------------------------------------------------
テュリャテュリャテュリャリャ〜の歌を思い出しちゃいました。
>名刺3枚【これは、反則か…】
う〜ん、どうでしょう。一応名刺ヒコーキ番外編と言うことにしておきましょうか(^^ゞ
そして良く飛ぶんだ・・。欲しい・・。
部長、責めるのならTAN@BEさんをそそのかした私を責めてください。そして美人の女子社員、誉めるのならば私も!
TAN@BEさん作 名刺ヒコーキ番外編”ゼロ戦号”
TAN@BEさんがまたまたやってくれました!今度は3Dゼロ!
>今回は、※『 平和が戻るまでは、自粛せねば… 』と考えつつ、
>帰宅後部屋で飛ばしたら、思っていた以上にうまく飛んだので、
>ついついウキウキして、投稿してしまいました。
>
>我ながら、“困った大人” です。
大丈夫、ここに来る人たちは戦闘機を「飛行機としての機能美」の対象と捉えています。
部長!TAN@BEさんに代わり私に残業の刑を!
※何年か後にこのサイトが存在しているかどうか分かりませんが、もし存在していたとしてここを見ている皆さんへ。今、アメリカとイラクで戦争が起こっています。沢山の人が戦禍に巻き込まれ沢山の人が死んでいます。2003年はそんな年です。